四国松山でお袖さんに再び会う旅-No.2
2011年 10月 12日
2日目、本日はこの旅一番の目的、
八股榎大明神の月並祭に参加します。
前回伺ったとき、実はお願いごとをしておりました。
それが無事かない、お礼を言いたかったのです。
※前回の旅で会ったお袖さんについて書いている記事
そして前回お会いすることができなかった
お袖さんを見守り続けている田中喜子さんにお会いしたい!!
※NHK松山放送局のページ:たぬきざんまい

ちょうど連休中に月並祭もあります。
しかし開始時間が分かりません。
昨晩、祠に見に行ったときも時間は書いてありませんでした。
仕方がないので、『御用のある方はノートに記載してください』と
書いてあるノートに、内容と電話番号を書いておきました。
とりあえず朝7:00に行ってみよう…そう言って就寝。
そして翌朝…。
寝坊しました(_□_;)!!
起きたら8時40分…、携帯には連絡は入っていません。
とりあえず急いで身支度をすると電話が!
ノートを見て開始時間の連絡をいただきました!!!
開始時間は11:00とのこと…、よかった!
とりあえず朝食を食べて、
昨晩、購入したお神酒を携えて徒歩で八股榎大明神へ。
お堂に行くと人が集まっています。
光が差し込んで気持ちいい

皆さん、優しく話しかけてくれます。
しばらくしてお坊さん登場、
そしてテレビで見た田中喜子さんです!!

お祭りが始まりました。
八股榎大明神は神仏習合の祠なので、
お坊さんは般若心経を唱え始めます。
軽快に太鼓を叩きながら、テンポいい般若心経…。
なんだかロックのようです…。
経典をパラパラパラっとする一連の流れも軽快です。

集まった方は10人程度、終わるとお供えしていた
ちらし寿司やお餅をいただき、田中喜子さんとも
お話させていただきました。
田中喜子さんは御年91歳!!
とてもお元気でチャーミングな方です。
私達がバイクで来たことをびっくりされ、バイクを見たい!と
言っていただきました。
皆で記念撮影

私がお袖さんに出会ったTVに出ていた田中喜子さんや
田中さんが次の世代の祠の世話役として見込んでいる
山田一平さんにもお会いできました。
繰り返し番組を見ていた私は、まるで芸能人に会った気分でしたよ。
皆様に再訪のお約束とお別れをいい、
八股榎大明神でお話したおじいさんのオススメする
松山城二之丸史城跡庭園へ。
立派な入口です。

ここでいただいたちらし寿司とお餅でお昼を食べました。
庭園は一部工事中でしたが、静かで美しい空間です。

通常は部屋の間取りの中に水が流れる空間になっているようです。
↓これはリーフレットより

これは大井戸遺構、防火用水として備えられたとのこと。
大きいんです!

こんな感じで利用されたそう。昔の人はすごいです。

城壁も立派!

大きな城壁!!現代のような建築機械もなくよく出来たものです。

次は松山城に行きました。
リフトで山頂のお城を目指します。
すべり落ちないように…(汗)

緑も多く気持ちよい気候です。

お城に近づいてきました(ハアハア)

お城の入口ー

と思いきや天守閣はまだ先…。
でもキレイなお城です。

A氏にメールを送ります

いよいよお城の入口です

お城の中は多くの観光客が訪れていました。
昔はお侍さんが行きかっていたんでしょうね。
ここは廊下だった場所。

平成18年11月まで行われた『平成の大改修』のときに
発見された江戸時代に描かれたと思われるお侍の落書き!
上手ですね~。

お侍さんもこんな風にお城の中を歩いていたのかな。

天守閣に到着!!松山市内を一望できます。
殿様も見てたのかな。

しかしお城を見ると、昔の職人の建築の技には唸らされます。
大きな柱や梁を使い、釘を使わず組んでいった技には
目を奪われます。
私も江戸時代に生きていたら武将を目指します!!

気が付けば夕方。
お土産に松山銘菓『一六タルト』を買いに
お店まで歩いていきました。
お店でお菓子を購入後、月並祭に来られていた
お坊さんのお寺、稲荷山六角堂常楽寺を発見!!
ここはお稲荷さんと狸さんが一緒に祀られています。
ちょっと中に入ったけど…、
お袖さんとは違い夜は入っちゃいけない雰囲気を感じたので
お礼を言って後にしました。

今晩の夕食は、ネットの食べログで探した
松山はまさくという日本料理屋に行きました♪
場所は繁華街である大街道というアーケード街の中にあります

とりあえずノンアルコールビールで乾杯~

個室で美味しい日本料理をいただきます♪

土瓶蒸! 鱧と松茸!!
うまい!!!

お腹も満腹!
帰りにもう一度、お袖さんに会いに行きました。
私が持って行ったお酒もお供えしてありました。

松山をのんびりと満喫した一日でした。
八股榎大明神の月並祭に参加します。
前回伺ったとき、実はお願いごとをしておりました。
それが無事かない、お礼を言いたかったのです。
※前回の旅で会ったお袖さんについて書いている記事
そして前回お会いすることができなかった
お袖さんを見守り続けている田中喜子さんにお会いしたい!!
※NHK松山放送局のページ:たぬきざんまい

ちょうど連休中に月並祭もあります。
しかし開始時間が分かりません。
昨晩、祠に見に行ったときも時間は書いてありませんでした。
仕方がないので、『御用のある方はノートに記載してください』と
書いてあるノートに、内容と電話番号を書いておきました。
とりあえず朝7:00に行ってみよう…そう言って就寝。
そして翌朝…。
寝坊しました(_□_;)!!
起きたら8時40分…、携帯には連絡は入っていません。
とりあえず急いで身支度をすると電話が!
ノートを見て開始時間の連絡をいただきました!!!
開始時間は11:00とのこと…、よかった!
とりあえず朝食を食べて、
昨晩、購入したお神酒を携えて徒歩で八股榎大明神へ。
お堂に行くと人が集まっています。
光が差し込んで気持ちいい

皆さん、優しく話しかけてくれます。
しばらくしてお坊さん登場、
そしてテレビで見た田中喜子さんです!!

お祭りが始まりました。
八股榎大明神は神仏習合の祠なので、
お坊さんは般若心経を唱え始めます。
軽快に太鼓を叩きながら、テンポいい般若心経…。
なんだかロックのようです…。
経典をパラパラパラっとする一連の流れも軽快です。

集まった方は10人程度、終わるとお供えしていた
ちらし寿司やお餅をいただき、田中喜子さんとも
お話させていただきました。
田中喜子さんは御年91歳!!
とてもお元気でチャーミングな方です。
私達がバイクで来たことをびっくりされ、バイクを見たい!と
言っていただきました。
皆で記念撮影

私がお袖さんに出会ったTVに出ていた田中喜子さんや
田中さんが次の世代の祠の世話役として見込んでいる
山田一平さんにもお会いできました。
繰り返し番組を見ていた私は、まるで芸能人に会った気分でしたよ。
皆様に再訪のお約束とお別れをいい、
八股榎大明神でお話したおじいさんのオススメする
松山城二之丸史城跡庭園へ。
立派な入口です。

ここでいただいたちらし寿司とお餅でお昼を食べました。
庭園は一部工事中でしたが、静かで美しい空間です。

通常は部屋の間取りの中に水が流れる空間になっているようです。
↓これはリーフレットより

これは大井戸遺構、防火用水として備えられたとのこと。
大きいんです!

こんな感じで利用されたそう。昔の人はすごいです。

城壁も立派!

大きな城壁!!現代のような建築機械もなくよく出来たものです。

次は松山城に行きました。
リフトで山頂のお城を目指します。
すべり落ちないように…(汗)

緑も多く気持ちよい気候です。

お城に近づいてきました(ハアハア)

お城の入口ー

と思いきや天守閣はまだ先…。
でもキレイなお城です。

A氏にメールを送ります

いよいよお城の入口です

お城の中は多くの観光客が訪れていました。
昔はお侍さんが行きかっていたんでしょうね。
ここは廊下だった場所。

平成18年11月まで行われた『平成の大改修』のときに
発見された江戸時代に描かれたと思われるお侍の落書き!
上手ですね~。

お侍さんもこんな風にお城の中を歩いていたのかな。

天守閣に到着!!松山市内を一望できます。
殿様も見てたのかな。

しかしお城を見ると、昔の職人の建築の技には唸らされます。
大きな柱や梁を使い、釘を使わず組んでいった技には
目を奪われます。
私も江戸時代に生きていたら武将を目指します!!

気が付けば夕方。
お土産に松山銘菓『一六タルト』を買いに
お店まで歩いていきました。
お店でお菓子を購入後、月並祭に来られていた
お坊さんのお寺、稲荷山六角堂常楽寺を発見!!
ここはお稲荷さんと狸さんが一緒に祀られています。
ちょっと中に入ったけど…、
お袖さんとは違い夜は入っちゃいけない雰囲気を感じたので
お礼を言って後にしました。

今晩の夕食は、ネットの食べログで探した
松山はまさくという日本料理屋に行きました♪
場所は繁華街である大街道というアーケード街の中にあります

とりあえずノンアルコールビールで乾杯~

個室で美味しい日本料理をいただきます♪

土瓶蒸! 鱧と松茸!!
うまい!!!

お腹も満腹!
帰りにもう一度、お袖さんに会いに行きました。
私が持って行ったお酒もお供えしてありました。

松山をのんびりと満喫した一日でした。
by takeo_tsutsumi
| 2011-10-12 15:36
| 旅の足跡
|
Comments(0)